単位互換制度

他校で学べて、新しい仲間に出会える

「単位互換」制度は函館市内8つの大学・短期大学・高専の開講科目のうち各校が認めたものについて,学生の在籍校以外の講座を受講し単位認定を可能にするものです。自分の大学にない分野の科目を学んだり、自分の専攻を深めたい人など、本制度を利用していろいろな可能性にチャレンジしてください。

単位互換制度

単位互換制度には、「CCH単位互換制度」と「広域単位互換制度」2つの制度があります。

単位互換制度

CCH加盟校単位互換制度

函館市内8つの大学・短期大学・高専の開講科目のうち、各校が認めたものについて、学生の在籍校以外の講座を受講し単位認定を可能にするものです。受講料は無料ですが、科目により実習費が必要な場合があります。

注目科目 PickUp!

令和7年度 前期

国際理解教育

開設校:北海道教育大学
担当:石森 広美先生

世界の諸課題を私たちの生活と結び付けながら、また学生同士や教員とのディスカッションややり取りを通して、アクティブラーニング形式で楽しく学んでいきます。教育現場で長年にわたり国際理解教育を実践してきた経験を活かした授業ですので、教員志望の人には特におすすめです。

問い合わせ先窓口: ishimori.hiromi@h.hokkyodai.ac.jp

注目科目 PickUp!

令和7年度 前期

科学技術コミュニケーション入門

開設校:キャンパス・コンソーシアム函館
担当:辻 義人先生
(公立はこだて未来大学准教授)

事前講義:5/31(土), 6/28(土), 7/26(土)
集中講義:8月2日(土), 4日(月), 5日(火)
成果発表:8月下旬(はこだて国際科学祭における「科学屋台」)
     (8/23-24 または 30-31)にあわせて調整中

本講座は、対話形式の学習活動を通して学びます。はこだて国際科学祭(2025年度のテーマは「食」)への参加をとおして、体験を重視した学習活動に取り組みます。

問い合わせ先窓口: CCH事務局(0138-34-6121)

単位互換制度 対象科目一覧 令和7年度前期

対象科目を絞り込む

開設校
分野
開設曜日
時限
開設期間
開設校 科目・教員名 種別
開設期間
開設曜日
時限
時間帯 出願表
提出期限
初回開講日 備考

注意事項

広域単位互換制度

キャンパス・コンソーシアム函館に加盟する函館市内の8つの高等教育機関に在籍する学生が、函館以外の連携している大学等で提供している科目を受講し単位認定を可能にするものです。科目により受講料がかかる場合があります。受講料の一部はCCHで補助しますので、ご相談ください。

「広域単位互換」に関する開講科目・出題等の詳細については、下記のWebサイトよりご確認ください。

広域単位互換参加大学(コンソーシアム)

手続きから単位取得までの流れ

1

履修の手続き

各在籍校から示される「単位互換履修の手引き」を参照のうえ、受講を希望する科目について「単位互換履修出願表」を記入し、在籍校の担当窓口に提出してください。
2

受講

各在籍校から示される「単位互換履修」の「仮受講票」の交付を受け、科目の開設校へ赴き受講してください。正式な履修の許可は後日、在籍校を通じて本人に通知されます。正式な履修の可否が通知されるまでの間は仮受講することができます。
3

単位認定

成績の評価は科目開設校が行い、その評価が在籍校に通知され、単位認定となります。

単位互換Q&A

  • Q.

    単位互換制度って何?

    A.

    キャンパス・コンソーシアム函館に参加する8つの高等教育機関のなかで、学生の在籍校以外で開講される講義を履修することができ、それが単位として認められる制度です。

  • Q.

    どの講義でも受講できるの?

    A.

    単位互換科目として開講されているものに限ります。また,各講義ごとに定員、受講条件等が定められているものがありますので、詳しくは在籍校または科目開設校の担当窓口でご確認ください。

  • Q.

    履修するとどのように単位認定されるの?

    A.

    在籍校の履修規定に照らし、認定される単位などが決定されます。履修時に必ず在籍校の担当窓口でご確認ください。

  • Q.

    成績の評価は?

    A.

    科目開設校で成績評価を行います。その評価に従って学生の在籍校が単位を認定します。

注意事項

受講可能な科目、認定単位等は在籍校の履修規定によります。必ずご確認のうえ、お申込ください。 科目開設校の成績の評価が、在籍校の卒業認定等に間に合わない可能性がありますので、ご注意ください。

お問い合わせ先

  • 北海道教育大学函館校

    北海道教育大学函館校

    教育支援グループ TEL 0138ー44ー4394

    シラバスを見る

  • 函館工業高等専門学校

    函館工業高等専門学校

    学生課教務係 TEL 0138ー59ー6420

    シラバスを見る

  • 北海道大学水産学部

    北海道大学水産学部

    北海道大学函館キャンパス事務部教務担当
    TEL 0138-40-5506

    シラバスを見る

  • 函館大学

    函館大学

    学務課 TEL 0138-57-1181

    シラバスを見る

  • 公立はこだて未来大学

    公立はこだて未来大学

    教務・図書担当 TEL 0138-34-6421
    E-mail:edu@fun.ac.jp

    シラバスを見る

  • 函館短期大学

    函館短期大学

    教務課 TEL 0138-57-1800

    シラバスを見る

  • 函館大谷短期大学

    函館大谷短期大学

  • ロシア極東連邦総合大学函館校

    ロシア極東連邦総合大学函館校

  • キャンパス・コンソーシアム函館

    キャンパス・コンソーシアム函館

    キャンパス・コンソーシアム函館事務局
    TEL 0138-34-6121