ー「国際地域学科」という挑戦【下】ー北海道教育大学函館校の現状と課題

教育

2018/08/02

国際地域学科の「未来」

北海道教育大学函館校(以下、函館校)は、2014年に従来の人間地域科学課程を再編し、国際地域学科を開設した。この改革から4年が経ち、2018年3月には新学科初の卒業生を社会へと送り出した。そんな函館校の現状と課題は何なのか、教育課程が一巡した今だからこそ、検証すべきではないだろうか。そこで、函館校キャンパス長の後藤泰宏氏に、国際地域学科と函館校の「現在」「過去」「未来」についてインタビューを行った。今回はその【下】として国際地域学科の「未来」に焦点を当てた。

函館校のキャンパス長、後藤泰宏氏(中央)

―  函館校は「国際地域学科」の中に、教員養成課程である「地域教育専攻」と教員養成ではない「地域協働専攻」があります。今後もこの二つの体制で「国際地域学科」を進めていくのでしょうか?

当面はこの体制を維持していこうと思います。地域のことを考えると、教員養成や附属学校園をはずせないことが分かってきました。特に、附属学校園が無くなった場合、地域の過疎化が進みマイナスに働くのではないでしょうか。組織的に今の状態がしっくりこないかもしれませんが、しばらくこのままの方が良いのではないかと、個人的には思っています。

今後は附属をもっと活用し、地域の教育でまた別な観点を入れるといった、何か新しい取り組みは目指します。ただ、学部や学科といった大きな枠組みがすぐに変わることはないでしょう。ですから、この体制を新しい取り組みをしながらより良い方向へ持っていきたいですね。その一つとして「国際性」は伸ばしていきたいと考えています。

―  国際性を伸ばすために、海外留学があります。本校には30を超す協定校があり、留学を経験できる環境が整っていると言えます。また経済的な支援として、長期の海外留学が理由で卒業延期になった場合、大学5年生の授業料が免除されていました。しかし、2017年以降に入学した現在の2年生から、免除額が全額ではなく半額免除へと変更されました。これは学生の留学のモチベーションを下げる要因になるのではないでしょうか?

これは函館校だけではなく、北海道教育大学としての全学的な決定でした。5キャンパス[1]の中での対応として、予算の試算を行い、制度維持を考えて出された決断です。

ただ、函館校としては、独自の基金を持っているので留学への経済的な補助は続けていくつもりです。むしろ、もっと補助したい、もっと留学に行ってほしいという思いがあります。

―  先日、函館校主催の「国際地域研究シンポジウム」が開催されました。その冒頭の挨拶で蛇穴学長が「今、全国に『国際地域』の大学が山ほどある。」とおっしゃっていました。また少子高齢化で大学進学者が減少すると言われています。この状況から函館校が「選ばれる大学」「選ばれる国際地域学科」となっていくためには、何が必要でしょうか?

函館校の特徴付けですよね。よく言われるのが「函館校が様々な取り組みをしているのはわかるが、特徴がわからない。」ということでした。ですから、「他と違う」ということを今後打ち出していかなければならない。

「国際地域研究シンポジウム」の様子(2018年6月)

「国際地域研究シンポジウム」の様子(2018年6月)

その一つとして、「観光」的な地域再生です。函館の街を再生できないのであれば、他でも難しいでしょう。そこで本校では、「HAKODATEコンシェルジュ」養成プログラムを平成30年度から開始します。本校独自の認定資格である「HAKODATEコンシェルジュ」を取得し、地域の問題やニーズにきめ細やかな対応ができる人材を目指してもらいます。

もう一つは、「教育」という面での「人材育成」でしょう。今は教育学部の中にある地域学科ということでちょっと不思議な感じがするかもしれません。しかし、本来「北海道教育大学」としては教員養成大学であり、直接教員養成を行っている札幌校、旭川校、釧路校に対して、岩見沢校と本校は教員養成をバックアップする役割を担うことができる。そういった形で教育に貢献していくことが、大きなミッションです。

例えば、特別支援の問題があります。これは学校教育の問題でもあり、地域の問題でもありますが、その両方を扱っている所は少ないでしょう。教員養成の中でありながら、地域のことを半ば専門でやり、それをさらに教員養成へ生かそうとしています。こういったところは強みと言えます。

―  では、函館校の「国際地域学」の学問的意義付けはどう出していくのでしょうか?

国際比較や文化比較的な研究をしながら、それを地域に役立てていくことでしょう。あくまでも地域活性化というのがメインになってきます。例えば、カナダの事例を参考にする様に、外からアイデアを取り入れながら、日本の地域に役立てるというのが本校の進む方向性です。

現在も、「地域プロジェクト」[2]の様に、様々な取り組みを地域で行っています。ただ、個々の活動はやっているけれども、それらを「研究」というレベルまで昇華しきれていませんでした。ですから、函館校では『国際地域研究』という本を編集中です。大学として、取り組みや研究を普遍的なものにする必要があります。

ただ、学生のみなさんも軸を持つことが大切でしょう。例えば、「地域学」の中でも特に「福祉」の勉強をする、これが自分の専門です、と言えるようにするといったことです。軸が無いのでは、結局あなたの四年間は曖昧だったのか、ということになってしまいます。これは本校に限った話ではありません。同時に、学生が「核」となる部分を作れるように、大学としてカリキュラムを作っていく必要があると思っています。

函館キャンパス上空より函館山方面を望む

函館キャンパス上空より函館山方面を望む

【編集後記】

今回、直接インタビューができとてもよかった。函館校の置かれている状況や問題点が明確になったからだ。ただ、悲観的になる必要はない。大学での学びは、キャンパスの中だけではなく外にもある。大切なのは、大学時代に自らの生きる方向性を見出すことではないだろうか。大学の可能性とは、つまり学生の持つ可能性である。インタビューを通してそう思うことができた。

ご多忙の中でお話しいただいた後藤キャンパス長に感謝申し上げたい。ご協力ありがとうございました。


[1] 北海道教育大学は札幌校旭川校釧路校函館校岩見沢校の5つのキャンパスからなる。キャンパスごとにキャンパス長がおり、それを統括する形で学長が置かれている。

[2] 地域の様々な現場が抱えている課題を突き止め、その解決を探るためのプロジェクト学習。40ほどのプロジェクトがあり、国際地域学科の必修科目となっている。

【参考ページ】

国立大学法人北海道教育大学函館校 http://www.hokkyodai.ac.jp/hak/ (閲覧日:2018年7月10日)