-「国際地域学科」という挑戦【上】-北海道教育大学函館校の現状と課題

教育

2018/08/02

なんで、教育大生の専攻名は長いの?

あなたがもし北海道教育大学函館校(以下、函館校)の学生、あるいはその友人であれば、教育大生の専攻名がやたらと長いことに気が付くだろう。他の大学の学生であれば「〇〇大学〇〇学部」で、せいぜいこれに「〇〇学科」が付く程度だ。

しかし、函館校は違う。例えば私の場合、正式名称は「国立大学法人 北海道教育大学 函館校 教育学部 国際地域学科 地域協働専攻 国際協働グループ」となる。入学の時、覚えるのが大変だった。そもそも、「国際地域学科」って何だろうと思っていたことを記憶している。これらの疑問には、函館校が歩んできた道から知ることができるだろう。

国際地域学科の「現在」

函館校は2014年に従来の人間地域科学課程を再編し、国際地域学科を開設した。この改革から4年が経ち、2018年3月には新学科初の卒業生を社会へと送り出した。そんな函館校の現状と課題は何なのか、教育課程が一巡した今だからこそ検証すべきではないだろうか。そこで、函館校キャンパス長の後藤泰宏氏に、国際地域学科と函館校の「現在」「過去」「未来」についてインタビューを行った。今回から「上」「中」「下」の連載でこの問題に向き合っていきたい。今回はその【上】として国際地域学科の「現在」に焦点を当てた。

函館校のキャンパス長、後藤泰宏氏(右)

 

国際地域学科の設置から4年が経ちました。昨年度には初めての卒業生を送り出したわけですが、後藤キャンパス長は現在の国際地域学科をどう捉えていらっしゃいますか?

当初の国際地域学科の目的から見ると、現状はまずまずのできではないでしょうか。世間の経済状況の良さが反映されているということもありますが、就職率は昨年度で96.4%を達成しています。これは近年稀にみる高さです。「人材育成」という面では、良い人材が育っているということではないでしょうか。

 

国際地域学科の目的とは何でしょうか?

国際地域学科の全体的な目的として「国際的な視野と教育マインドをもち、豊かなコミュニケーション能力を発揮しながら、地域を活性化できる人材を育成する」を掲げています。確かに漠然としているところはあるのですが、「国際」という面では海外スタディーツアー[1]やTOEIC(Test of English for International Communication/国際コミュニケーション英語能力テスト)の活用などがあります。TOEICの平均点は、旧課程のそれよりかなり高くなっているでしょう。これらの面から、新学科の中で国際性は身についてきたと思われます。

 

「国際地域学」は新しい学問領域です。それだけ可能性のある領域ではありますが、学問分野としての定義が曖昧である点も指摘されています。後藤キャンパス長はこの定義をどうお考えになりますか?

既存の学問分野で言えば「地域学」があります。本校もメインは地域学になります。現在、「国際地域」の名前の大学や学部がいくつもありますが、実際その中身は大学によってバラバラです。国際関係や国際協力などの「国際」に力点を置くところと、「地域」に焦点を合わせている地域学があります。

本校の場合は地域的なものが中心になっており、地域研究の中で函館という街の関係性や、国際的な発展、比較研究などを取り入れたいということになります。ですから、どちらかというと「地域学をメインにした国際地域学」が本校の方向性であると言えます。

北海道教育大学函館校「エエまちづくり 江差町姥神大神宮渡御祭」への参加

「江差町姥神大神宮渡御祭」への参加(2017年8月)

姉妹都市提携カフェ「函館とカナダ・ハリファックスをよく知ろう」への協力

姉妹都市提携カフェ「函館とカナダ・ハリファックスをよく知ろう」への協力(2017年9月)

【中】へ続く!→

 


[1] 海外体験型科目で国際協働グループでは必修科目となっている。教員の引率でパリやワシントンに行くツアーなどがある。

 

【参考ページ】

国立大学法人北海道教育大学函館校 http://www.hokkyodai.ac.jp/hak/ (閲覧日:2018年7月10日)